■■■■■
教育監査の
コラム
■■■■■
VOL.319 2016/04/25
年上の人でも、できるかぎり年下の人には「命令形を使わないコミュニケーション」を心がけよう。
そのほうが結果として皆と仲良くなることができ、嫌われることも、喧嘩が起こることもありません。
年上の人が偉そうに命令形の言葉を使うのは、そりゃ簡単なことです。
長く生きているから、たしかに知識や知恵はあります。
教えたいことや言いたいことがあるときに、年上の人はつい命令形の言葉を使ってしまいがちです。
「〜しなさい」
「〜しろ」
「〜をやれ」
「〜くらいできるだろ」
年上だからとはいえ偉そうにふんぞり返り、命令形での言葉でコミュニケーションを交わすのは上下差を生み出す。
結果として、本当のコミュニケーションができなくなってしまいます。
上下差が生まれた時点で、年下の人は言いたいことが言えず、年上の人は年下の気持ちも分からず、噛み合わない会話になるんです。
私も昔、偉そうな言葉遣いをする上司に巡り合ったことがあります。
偉そうな言葉を使うため、部下である私は言いたいことが言えません。
そのため、私の気持ちを知らない上司は、命令形の言葉で驚くような要求をしたり、押し付けたりします。
私は嫌な気持ちになりながら、従わなければならない状況で、上司と部下との心の距離はどんどん離れていました。
まったくもって噛み合わないコミュニケーションで、ため息ばかりでした。
無理やり強制して押し付けたところで、相手は嫌な気持ちで仕事をすることになってしまいます。
命令形の「〜しろ」ではなく「お願いします」
「掃除をしろ」→「掃除をお願いできるかな」
「コピーを取れ」→「コピーをお願いします」
「調べておけ」→「調べておいてもらえるかな。お願い」
こんな風に、とげのある命令形は必ず「お願いします」に言い換えることができる。
ほかの人より知識や知恵があるからこそ、ふんぞり返るのではなく、逆に謙虚になって腰を低くしておくのです。
そうすることで、年齢として差があっても、コミュニケーションとしては、お互いに等身大の目線で話をし合うことができます。
人の痛みや大変さが分かっている人は、ほかの人にも優しくできます。
喧嘩は人間関係のトラブルやもつれから生まれる。
であれば、どうすれば人間関係をよくしていくかが、喧嘩を減らしていくことにもつながっていくんです。
「お願いします」
大切な言葉です(*^_^*)