■■■■■
教育監査の
コラム
■■■■■
VOL.181 2015/12/09
身近に頼れる人がいれば、何かと心強いものですよね
例えば職場でだれかが失敗したとします。
お客様を怒らせてしまった。。ドリンクをお客様にブチまけてしまった。。
何でもいいのですが、「ああ。。大変。。どうしよう」とパニックになってしまいます。
そんなとき、そばに冷静に対応してくれる人がいれば安心できますよね。
「その人は何といって怒っているの?そうか、じゃあ、その人は最終的にはどうしてほしいのだと思う?う〜ん、だったらこういうふうに謝ってみればどうかな?それでもダメなら、こういうふうにしようか!」
と、すばやく状況分析をし、いくつかの中から選べるように提案してくれるのです
この人も、あれこれ聞かれているうちに、「そうか、そうだな」と納得し、パニックによって曇っていた視界がすこしづつ開けてきます。
何とかなりそうだ。。
という気持ちになれるのです。
あるいは、
「よし。じゃあまずは、怪我がないか確認して、すぐに新しいタオルを持っていって。衣服にもこぼれたかな?確認してね。そのあとテーブルを綺麗にしてきて。次に、堀の中はかなり濡れてる?なら、他の席が空いているならそっちに移動しようか。」
など、仕事の優先順位を決めてくれれば、テキパキと進めることができます。
「どうしよう、困ったな」で、時間を無駄にすることはありません。
確かに、普段は落ち着いて物事を考えることができる人でも、トラブルに直面すると、どうしたらいいのかわからなくなることはあります。
そんなときには、「客観的な目」が必要です。
「自分がどうなっているか」ではなく、「現状がどうなっているか」を見てくれる目です。
それが、いざというときに頼りになる人で、最高最強の助っ人です。
トラブルにさらされたときには、聞き手に回ってくれる人も勿論ありがたいです。
そして、感情やひとり合点を抑えて冷静にものごとを見ることができる
ことも、信頼される条件のひとつではないでしょうか?
トラブルが出てきたとき、『何で?』『誰がやったの?』なんてプリプリしている人には信頼もありません。
そんなこと言ってる前に、即状況把握をし、『大丈夫だ!任せろ!』と言ってくれる人に、人は信頼を感じるものですものね(*^_^*)